(118)ドイツの今を考える。(13)社会的危機が意味するもの 前編

緑の党創設綱領の第2の原理として掲げられたのは「社会的Sozial」であり、英国のサッチャー新自由主義政権後の押し寄せる波で、社会的危機を訴えていた(注1)。
そして今、社会的危機がその際とは比べものにならないほど深刻にドイツでも現実化しており、今年9月25日のZDFフロンタール21では「低賃金・・・働けど貧乏(ワーキングプア)」(注2)を放映していた。
かつての裕福国ドイツにおいても、定職を持って日々必死に働いても、暮らしに困る貧困者が蔓延しているのだ。
その本質的原因は、1971年のブレトン・ウッド体制の終焉によってお金が世界の為替相場で売り買いされるようになり、お金が国境を越えて自由に移転するようになったことにある。
(それまでは国内での利益は国内で使われることから、“エコノミックアニマル”と揶揄されていた日本でさえ、老人医療などが無料化され70年代には福祉国家と呼ばれるまでに達していた)
しかしお金が自由に移転することでグローバル競争が本格化され、1975年の鉄の女と称されるサッチャー政権の誕生以来、競争力を高めるために全面的な規制緩和を求める新自由主義政策へと転換されて行った。
そこでは競争原理が最優先されることから、労働の権利や福祉、そして教育や環境の「社会的」規制が脅かされた。
そのような背景から緑の党は、社会的危機を警告したのだ。
英国を除く欧州では反自由主義運動がドイツだけでなく北欧などで活発化され、実際には2000年のEUの「リスボン戦略」まで護られてきた。
それは欧州が補完性の原理(注3)の下に地域自治が確立され、関税によって護られきたことから、限界を越えるまで競争原理による産業利益よりも社会的原理による市民利益が最優先されてきたからだとも言えよう。
ドイツにおいては、90年代初めの日本車の攻勢でドイツ自動車産業が危機に陥った際でさえ、フォルクスワーゲン社に見られるように労働の分かち合い(週36時間週休2日制から週28,8時間週休3日制へのワーキングシェアー。但し給料も約15パーセントのカット)で乗り切られた。
そのような方式が採られたのは、企業の危機の場合さえ従業員解雇は簡単ではなく、何よりも職場では連帯(ゾリダリテート)が求められていたからだ。
しかしグローバル競争の激化で90年代後半にドイツ産業が悲鳴を上げるだすと、コール政権は企業が実質的に解雇を自由にできる「解雇制限法の緩和法」や、生活を脅かす「病欠手当・年金減額法」を決議した。
そして1998年9月の連邦選挙では、コール政権キリスト教民主同盟の競争原理優先か、社会民主党(赤)と緑の党の連帯優先かが問われ、連帯を求める赤と緑の連立政権が誕生した。
従って公約通り「解雇制限法の緩和法」や「病欠手当・年金減額法」は廃止され、連帯に基づく社会的強化が期待された。
しかし赤と緑のシュレーダー政権は、ドイツ産業の生産施設の国外移転の脅しや、御用組合化した組合組織の圧力から、政策を180度転換させ競争原理を最優先させた。
これは適正な規制を求めるドイツの社会的市場経済から、例外なく全ての規制撤廃を求める新自由主義経済への転換であった。
その際シューレダー首相は、雇用を創出するために賃金の抑制や社会保障費負担増大をまやかしの「連帯」という言葉で国民に求め、「リスボン戦略(競争原理優先の条約)の成立を通してより多くのより良い雇用を確保し、より大きな社会的結束を築くことを約束する」といった巧みな演説によって、これまで勝ち取ってきた労働の権利などを根こそぎにすることで、ドイツ国民を騙したと言っても過言ではない(注4)。

ZDF「低賃金・・・働けど貧乏」前編で描かれたミニジョブや派遣労働は、番組でも述べているようにシュレーダー政権の2003年の労働の権利を根こそぎにしたハルツ法によって生じたものであり(注5)、現在ドイツの雇用者の4分の1がミニジョブや派遣労働で困窮している。
それは単に4分の1だけではなく4分の3の人たちも、少なくとも2000年までは平均4週間の長期休暇や有給休暇を使い切ることが義務であったが、それが今や神話化され、日本と余り変わらない状態にまで悪化してきている。
次回は「低賃金・・・働けど貧乏」後半と包括的な処方箋を考えて見たい。

今度の衆議院選挙は絶望視していたが、「“国民の生活”などの“日本未来の党”への結集は、脱原発、脱増税、脱TPPを望む者に明瞭な選択肢を与えるだけでなく、日本の未来に希望を与えるものである」というのが現在の心境である。
小沢一郎の英断を讃えたい。

注1
Sozial
Eine zukünftige soziale Politik muß zum Ziele haben, ein stabiles Sozialsystem zu errichten, „Sozial“ hat vor allem eine ökonomische Komponente.
Durch ständige Preissteigerungen und staatliche Steuer- und Subventionspolitik werden bereits ungleiche Einkommens- und Vermögensverhältnisse zwischen arm und reich noch verstärkt.
社会的
将来的社会政策は安定した社会システムを実現する目標を持たなければならず、社会的とはとりわけ経済要素を持っている。絶えざる物価上昇、国の税政策、補助金政策を通して貧困と裕福との不公正な所得格差や財産格差は強化されている。
Wir wenden uns gegen einen Arbeitsprozeß, in dem die wirtschaftliche Macht regiert, und der dazu führt, daß einzelne wenige nicht nur über das Arbeitsergebnis, sondern faktisch über die Existenz vieler. entscheiden können. Arbeitslosigkeit auf der einen und unmenschliche Arbeitsbedingungen auf der anderen Seite zeigen dies.
私たちは、経済力で支配し、一握りの僅かがより多数の労働成果だけでなく、事実上生存を決定できるように導く労働過程に反対する。失業が一方の側面で、そして非人間的な労働条件がもう一つの側面でこれを示している。
Die Vernichtung der Wohnumwelt, immer längere Wege zur Arbeit, die Kommerzialisierung des
Naturgenusses und der Freizeit führen dazu, daß trotz steigender Einkommen eine reale Verarmung stattfindet, deren Opfer neben den Einkommensschwachen vor allem Kinder, Jugendliche, Alte und Behinderte sind.
住宅環境の破壊、ますます長くなる通勤、自然享受や余暇の商業化は、所得増加にもかかわらず現実の貧困を生じており、低所得者にならぶその犠牲者はとりわけ子供や若者、そして障害者である。
Sowohl aus der Wettbewerbswirtschaft als auch aus der Konzentration wirtschaftlicher Macht in staats- und privatkapitalistischen Monopolen gehen jene ausbeuterischen Wachstumszwänge hervor, in deren Folge die völlige Verseuchung und Verwüstung der menschlichen Lebensbasis droht. Hier genau verbinden sich die Umweltschutz- und Ökologiebewegung mit der Arbeiter- und Gewerkschaftsbewegung. Deshalb treten wir gemeinsam für eine Verkürzung der Arbeitszeit und für humane Arbeitsbedingungen ein.
競争経済並びに国家資本主義、民間資本主義の独占の経済力集中から、搾取的成長圧迫が進行し、その結果人間の生活基盤の全面汚染と荒廃が忍び寄っている。まさにここに環境保護運動エコロジー運動が労働運動や組合運動と結びついているのである。それ故私たちは共同して労働時間の短縮と人間的労働条件を支持する。
Nur durch eine Selbstbestimmung der Betroffenen kann der ökologischen, ökonomischen und sozialen Krise entgegengetreten werden. Weil wir für die Selbstbestimmung, freie Entfaltung jedes Menschen sind und dafür, daß die Menschen ihr Leben gemeinsam und solidarisch in Übereinstimmung mit ihrer natürlichen Umwelt, ihren eigenen Wünschen und Bedürfnissen frei von äußerer Bedrohung kreativ gestalten können, treten wir radikal für die Menschenrechte und umfassende demokratische Rechte bei uns und anderswo ein.
当事者の自己決定によってのみエコロジー的、経済的、社会的危機は克服され得る。何故なら私たちは自己決定及び各自の自由な活動展開を支持しているからであり、人間が共同して連帯的に自然環境や個人の願望や欲望と一致で、外部からの脅しなしに生活を想像的に形成できるために、私たちはドイツおよび他の国でも人権と包括的な民主主義の権利をラジカルに支持する。
Unsere gesellschaftlichen Verhältnisse produzieren massenhaftes soziales und psychisches Elend.Besonders betroffen von dieser Situation sind ethnische, soziale, religiöse und sexuell diskriminierte Bevölkerungsteile. Das soziale System wird zunehmend unstabiler. Die Folgen sind steigende Kriminalität, erhöhte Selbstmordraten, Drogenkonsum und Alkoholismus.
Offensichtlich wird dieser gesellschaftliche Zustand auch durch die Tatsache, daß die Frauen in fast allen gesellschaftlichen Bereichen benachteiligt und unterdrückt werden.
私たちの社会的関係は大規模な社会的、心理的不幸を生み出している。特にこのような状況において人種的、社会的、性的差別の住民スタイルが関与している。社会システムはますます不安定になって行き、その結果犯罪が増え、自殺、麻薬消費、アルコール依存が高まっている。
このような社会状況は、女性が殆ど全ての社会的分野で不当に扱われ、抑圧されている事実からも明らかである。

注2動画ZDFフロンタール21「低賃金・・・働けど貧乏」
http://www.zdf.de/ZDFmediathek/beitrag/video/1739852/Niedrigloehne-Arm-trotz-Arbeit#/beitrag/video/1739852/Niedrigloehne-Arm-trotz-Arbeit

Text:(3分44秒まで)
Angelika Walle ist eine von Millionen Niedriglöhnern in
Deutschland. Sie arbeitet Vollzeit, verdient aber nur 1.000 bis
1.100 Euro netto im Monat. Das reicht nicht, um ihren Mann und
ihren Sohn durchzubringen.
アンゲリカ・ヴァーレはドイツの数百万人の低所得者の一人である。彼女は正社員であるが、月給は1000ユーロから1100ユーロである。それでは彼女の夫と息子を養うのに足りない。
O-Ton Frontal21:
Wie schaffen Sie es, mit dem Geld auszukommen?
お金のやり繰りをどのようにしてますか?
O-Ton Angelika Walle, Gebäudereinigerin:
アンゲリカ・ヴァレ建物清掃婦
Na, man muss ja irgendwie. Man muss Aufstocken,
ansonsten schaffen wir das gar nicht.
そうだねなんとかして欲しいよ。賃金を上げなくちゃ、そうでないとやり繰りはうまくいかないよ。
O-Ton Frontal21:
Aufstocken mit Hartz IV?
ハルツ第4法で賃金が増えましたか?
O-Ton Angelika Walle, Gebäudereinigerin:
アンゲリカ・ヴァレ建物清掃婦
Mit Hartz IV. Traurig genug.
ハルツ第4法で余りにも悲惨だよ。
Der Staat muss drauf zahlen, weil der Lohn nicht reicht. Und:
Angelika Walle bleibt nichts übrig um privat vorzusorgen.
国は、賃金が公正でないことに対して支払わなければならない。そしてアンゲリカ・ヴァーレは個人的にいささかも備えていない。
O-Ton Frontal21:
Was hat sich für Sie verändert beziehungsweise verbessert?
例えばどのように変え、よくしてもらいたいですか?
O-Ton Angelika Walle, Gebäudereinigerin:
Verbessert? Im Gegensatz. Mehr verschlechtert. Der Lohn ist
zwar ein bisschen gestiegen, weil ich momentan Vorarbeiter
mache. Aber in Hinsicht auf damals nicht viel. Alles ist teurer
geworden – es ist eigentlich plus/minus null.
よくなる?それどころか、ますます悪くなるよ。確かに私は目下職場長であるから、給料は少しよくなったよ。けれど当時に較べれば、多くないよ。全てのものがますます高くなっていることから、プラスマイナスで本質的にゼロだよ。ヴァーレ婦人のようにドイツでは絶えず多くの人が低賃金を受け取っている。
Wie Frau Walle erhalten immer mehr Menschen in Deutschland
nur noch einen Billiglohn.
Die Zahl stieg von 6,6 Millionen auf 7,9 Millionen Niedriglöhner
2010 – fast ein Viertel aller Beschäftigten. Von ihnen erhalten 4,1
Millionen Menschen weniger als 7 Euro die Stunde, und von
denen arbeiten 1,4 Millionen Menschen Vollzeit für einen Lohn,
der nicht fürs Leben reicht.
Diese Billiglöhne haben Sie gewollt: Gerhard Schröder und sein
Reformer Peter Hartz. Neue, preiswerte Arbeitsplätze sollten
dadurch entstehen.
ヴァーレ婦人のようにドイツでは絶えず多くの人が低賃金を受け取っている。
2010年の低所得者の数は660万人から790万人に増えている。雇用者全体の4分1である。彼らのうち410万の人たちが7ユーロ以下の時間給であり、そして140万人の人たちは暮らしに足りない賃金で全日労働している。
こうした低賃金をゲハルト・シュレーダーと彼の改革者ペーター・ハルツが望んだのであった。新しい価値ある職場はそれによって生まれたのであった。
O-Ton Peter Hartz, am 09.08.2002:
2002年8月9日ペーター・ハルツ
Guten Tag meine Damen und Herren, heute ist ein schöner
Tag für die Arbeitslosen in Deutschland!
皆さん今日は。今日はドイツの失業者にとって素晴らしい日です!
O-Ton Gerhard Schröder, SPD, Bundeskanzler, am
04.07.2002:
ゲハルト・シュレーダー
Es geht um eine neue Ordnung des Arbeitsmarktes in
Deutschland (…) um eine neue, eine gerechte Ordnung.
ドイツの労働市場の新しい秩序、公正な秩序は重要である。
O-Ton Peter Hartz, am 16.08.2002:
2002年8月16日ペーター・ハルツ
Wir haben hier die Zukunft für zwei Millionen Arbeitslose
konzipiert. Ich wünsche Ihnen und uns viel Erfolg, dies
umzusetzen.
私たちはここに200万人の失業者のための将来に草案を作った。私はこれが実現する成功を願う。
Es ist ein Dammbruch auf dem Arbeitsmarkt: Sozialleistungen
werden gesenkt, der Druck auf Arbeitslose erhöht.
それは労働市場のダムの決壊である。社会的成果は低下し、失業への圧力が高まるだろう。
O-Ton Dierk Hirschel, Chefökonom ver.di:
ディルク・ヒルシェル主任エコノミスト
Das war vom Ergebnis her eine einzige Katastrophe. Man
kann sagen, das war gutwillig, weil die verantwortlichen
Politiker dachten, dass sie damit Leuten, die nicht in den
Arbeitsmarkt reinkommen, eine Chance geben. Das Ergebnis
war aber ein vollkommen anderes. Das Ergebnis war, dass
man Leuten, die einen sozial abgesicherten Arbeitsplatz
hatten, die Vollzeit gearbeitet haben, dass man die in
Minijobs gedräng gedrängt hat, das war das Ergebnis dieser Politik.
それは結果として一連の悲劇を招いた。それは責任ある政治家が考えたものゆえ、それは労働市場に参入しない人たちに機会を与える親切なものだったと言えるだろう。しかし結果は全く異なっていた。社会的に守られた職場を持っていた人たちがミニジョブで強制的にせきたてる全日労働に従事する結果をもたらした。それは政治の結果である。
Es entsteht eine neue, völlig veränderte Arbeitswelt, über die
Frontal21 in den Folgejahren immer wieder berichtet.
新しい、全く異なった労働価値が生じており、それに対してフロンタール21は何年にも渡るシリーズで絶えず報告してきた。
Insert: Frontal21 vom Februar 2006
2006年2月のフロンタール21の挿入
Etwa über die Briefzusteller der Firma PIN. Dieser Zusteller
versorgt zwei Kinder und muss im Jobcenter ergänzend Hartz IV
beantragen, weil der Verdienst nicht reicht. Er will wie so viele
andere Billiglöhner anonym bleiben.
例えば企業PINの郵便配達人について。この配達人は2人の子供を養育し、ジョブセンターで補足的にハルツ第4法の申請をしている。何故なら収入が足りないから。彼は他の多くの低所得者同様に、匿名を望んでいる。
O-Ton Frontal21:
Was empfinden Sie dabei?
それで何を感じますか?
O-Ton Leiharbeiter:派遣従業員
Was empfinde ich dabei – Wut. Dass man soviel arbeitet und
eigentlich nicht davon leben kann, wenn man eine Familie
hat. Das ist mir auch peinlich.
それで何を感じるかって、怒りだ。家族を持っているなら、沢山働いて、本質的にそれで生活できないということに対して。それは私を悲しくもさせるよ。
Insert: Frontal21 vom Mai 2007
2007年5月のフロンタール21の挿入
Noch eine Folge der Hartz-Reformen: Festangestellte werden
durch Leiharbeiter ersetzt. Frontal21 berichtete über BMW in
Leipzig. Ein Drittel der Belegschaft: billige Leiharbeiter, die
damals für weniger Geld mehr arbeiten mussten. Festangestellte
Facharbeiter erhielten im Monat rund 2.500 Euro brutto. Der
Leiharbeiter für gleiche Tätigkeit nur 1.285 Euro – gerade mal die
Hälfte.
尚ハルツ改革の結果、正社員は派遣社員に置き換えられて行った。フロンタール21はライプチィヒのBMW社について報告した。当時従業員の3分の1が低賃金の派遣労働者であり、より少ない賃金で働かなくてはならなかった。正社員の専門労働者は月給2500ユーロであるのにたいして、同じ能力の派遣社員は1285ユーロであり、まさに半分である。
O-Ton Leiharbeiter:派遣労働者
Wenn ich das jemanden erzähle, ich habe 950 Euro und einen
Arbeitsplatz bei BMW, dann lachen mich alle aus, ich erzähl
das schon gar keinem mehr.
私がもし誰かに、私がBMWに950ユーロの給料で勤めていると話すなら、誰もが私を笑い、それで私はそれ以上話すことがなくなる。

注3
この原理の土台には個人の尊厳があり、個人や家族で出来ないことだけを自治体が行い、自治体で出来ないことだけを国家が行うという原理であり、欧州の国々では以前から採用されていた原理である。

注4
ドイツ市民の暮らしを急激に悪化させたのは、2003年1月から順次施行されて行ったハルツ法であった。ハルツ法では手厚い失業保険の給付が労働意欲を削いでいるとして、32ヶ月の給付から12ヶ月の給付へと大幅に短縮された。
また全国にある雇用局は「ジョブセンター」に改編され、失業の届出を厳しくすると同時に、ジョブセンターで紹介された就労先を専門職でないという理由などで拒否することが難しくなった。さらに2005年1月に最後に施行されたハルツ第4法によって、それまで失業保険期間を過ぎても専門職が見付からない場合、無制限に前の職場での総収入の57パーセント(保険期間中は子供世帯で67パーセント)が失業扶助されていたが、そのような手厚い扶助がなくなり、「失業扶助」と生活保護にあたる「社会扶助」を「失業給付2」として一本化した。
しかも「失業給付2」は資産査定によって預金などが当局によって自由に調べられるようになった上に、給付額も激減した(住宅手当などを除き旧西ドイツ州では月345ユーロ、旧東ドイツでは月331ユーロ)。
このような恐怖のハルツ第4法によって、ドイツの市民の暮らしは一気に質が低下しただけでなく、ドイツ市民の8人に1人が相対貧困者へと没落した。
こうした反面、ドイツの雇用は低賃金によって確かに数の上では改善され、ドイツ産業は一人勝ちするまでに利益を得ており、この視点から見ればシュレーダーは功績者である。
しかし彼は政界引退後、ロシアの天然ガス巨大コンツェルンGazpromの企業顧問として高額な収入を得ていることからも、多くのドイツの国民は彼を裏切り者と呼ぶのである。

注5
それまでパート労働や派遣労働がなかったわけではないが、厳しい規定で護られていた。しかし2003年のハルツ法による規定緩和で、恐ろしく賃金などが低下した。