2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

(122)日本デフォルトへの懸念

2012年の最後のブログは「ドイツが警鐘する安部政権」という題で書くつもりにしていた。 ドイツのマスメディアは、安部晋三の集団自衛権容認や敵基地攻撃論だけでなく、戦時中の強制慰安婦狩りを認める河野談話の取り消し強行論者であることを客観的に分…

(121)ドイツの今を考える最終回。(16)非暴力こそが世界、そして日本を救う。

緑の党創設の綱領が最後に掲げる原理は非暴力である(注1)。 現在のパレスチナを見ればわかるように、力の行使は負の連鎖を増大させ、イスラエルの殺戮攻撃とパレスチナのテロ攻撃がますます険悪化を招いている(注2)。 軍事力、財力で圧倒するイスラエ…

(120)ドイツの今を考える。(15)底辺民主主義が求められなくてはならない理由(そして今回の選挙の意味するもの)

議会による間接民主主義の横暴が今ほど問われている時はなく、既に述べた社会的危機が物語るように、現在の政治は献金などのお金によって新自由主義に支配されているからだ。 緑の党創設綱領は第三の原理として底辺民主主義(直接民主主義)を掲げ、サッチャ…

(119)ドイツの今を考える。(14)社会的危機が意味するもの 後編(そして今回の選挙で問われているもの)

ZDFフロンタール21「低賃金・・・働けど貧乏(ワーキングプア)」の後半では(注1)、登場する専門家や政治家はミニジョブや派遣労働を賃金搾取として不当であると非難し、適正な規制に基づく社会的市場経済への復帰を求めている。 例えば経済専門家のヒ…

(118)ドイツの今を考える。(13)社会的危機が意味するもの 前編

緑の党創設綱領の第2の原理として掲げられたのは「社会的Sozial」であり、英国のサッチャー新自由主義政権後の押し寄せる波で、社会的危機を訴えていた(注1)。 そして今、社会的危機がその際とは比べものにならないほど深刻にドイツでも現実化しており、…