(119)ドイツの今を考える。(14)社会的危機が意味するもの 後編(そして今回の選挙で問われているもの)

ZDFフロンタール21「低賃金・・・働けど貧乏(ワーキングプア)」の後半では(注1)、登場する専門家や政治家はミニジョブや派遣労働を賃金搾取として不当であると非難し、適正な規制に基づく社会的市場経済への復帰を求めている。
例えば経済専門家のヒルシェは、「勝者は企業側である。それは低賃金が提供し、その低賃金に基づいて企業利益を上げることに他ならない」と述べている。
またボッシュ教授は、最終的にはワーキングプアの人たちを国が助けなくてはならず、それは企業利益よりも高くつくと主張している。
そして公共放送ZDFは社会的危機を訴える番組を繰り返し制作放映することで、新自由主義規制緩和による「働けど貧乏」を許すことは国民全体の損失であり、在ってはならないと、絶えず国民に訴えかけている。
確かに番組が描くように現在もドイツでは社会的危機が深刻であるが、こうした新自由主義を批判する番組が2006年から繰り返し放映されてきたこともあって、2009年頃から少しづつ現在のドイツを変えつつあることも事実である。
それは脱原発選択でドイツの各州では地域分散型の再生エネルギー開発が開始され、労働市場にも明るい風が吹きだしているからでもある。
また2013年の連邦選挙では富の再配分強化が争点であり、富裕層の財産税が復活が高まっている。
そうした状況にあるからこそ、公共放送ZDFはワーキングプアを無くす好機として放映しているのである。
私が公共放送ZDFに注目するのは、ZDFが何よりも国民への奉仕を最優先し、国民利益を絶えず追求しているからだ。
それは公共放送ZDFがナチズムの反省に基づいて国民奉仕を最優先しており、株主による民間メディアや政治献金による政党がお金によって新自由主義に支配されているなかで、ZDFが脱原発に国民を導いたと言っても過言ではないからである(注2)。

これに対して日本の公共放送NHK原発金融危機などの番組制作サイドでは、二度と太平洋戦争の過ちを繰り返してならないという姿勢が感じられるようになってきたが、現場サイドでは相変わらず政府追従の姿勢が変わっていない。
しかも日本では、ドイツと比べものにならない程新自由主義の民間メディア支配や政府支配が強いことから、より深刻な社会的危機の真実が国民に誤って伝えられている。
すなわち社会的危機は競争原理を最優先する新自由主義によって作り出されているにもかかわらず、新自由主義を推し進めていけば未来が開かれるといった内容のメディア報道で、日本中がマインドコントロールされているようにさえ思える。
今回の選挙ではそのようなマインドコントロール如実に現れ、新自由主義推進の自公民、日本維新の会みんなの党世論調査(12月6日)での予想獲得議席数は過半数どころか9割にも達する勢いである。
現在深刻な社会的危機に見舞われている大部分の国民が、原因の張本人である新自由主義に神頼みすること自体、メディアの責任である。
メディアは、チリの新自由主義政権以来新自由主義を選択した国々では如何に国民が困窮し、成功した国がないことを十分認識している筈だ。
小泉新自由主義政権以来の新自由主義進展を総括すれば、1100万人を超える年収200万円以下のワーキングプアを生み出し、税制優遇などで数百兆円の支援を受けた日本産業も海外に肥大することで出口なし的に困窮しており、さらに日本の財政に至っては、債務が1000兆円を超えて火の車である。
そうした危機の状況は、少なくとも2000年までは日本を牽引していたナショナル、ソニー、シャープなどの量産大企業が年々限界を越えるまでに追い込まれていることを見れば明らかである。
しかも危機打開のリストラや雇用や賃金のボトム化、そして海外への肥大化が危機を加速している。
すなわち雇用や賃金のボトム化が消費を冷え込ませ、リストラは技術流出を加速し、悪循環によって企業負債を増大させるだけでなく、国内の社会的危機を増幅している。
こうした状況は既に新興国や途上国でも、部品の購入や学び取った技術でより安くて良質な量生品を造り出せるようになったからであり、盛者必衰の理でもある。

戦後秀でた技術でライカコンタックスを生み出し、世界を独走していたドイツカメラ産業も、ドイツから学んだ日本の安くて良質な量産カメラが進出すると、70年代には壊滅した。
しかしカメラ産業から撤退を余儀なくされたツァイス社はレンズ技術一本に絞り、レンズの新しい市場を開拓し、天体観測機、手術用顕微鏡、視力機器で他を寄せ付けず、現在もマイクロエレクトロニックシステム、三次元測定器、超LSI製造機器の分野で世界を圧巻している。
しかもツァイス社は財団法人化し、社員一人一人の幸せの実現と同時に、地域及びグローバルな世界貢献を目標に掲げていることでも世界に名を轟かせている。
そこではマイスターによって様々な用途のレンズを一個一個造ることが基本とされ、少量生産、多品種生産、高品質生産を他が追従できない高い技術で、栄光を蘇らせたのであった。
またそれを可能にした原動力は、医療、教育、環境、生活など幅広い分野での幸せの追求であり、その追及を競争原理に求めたのではなくチームワークによる連帯に求めたことに他ならない。
まさに日本においてもそのようなやり方が求められているのであり、現在の社会的危機は一人一人の幸せの追求、地域、そして世界に貢献する追及がなされなくてはならない。
具体的には、脱原発を通して地域分散型の再生可能エネルギーへの転換によるエコロジー社会建設への技術開発であり、それに従事する人たちだけでなく、地域に暮らす人たちの幸せの追求、さらには世界の人々の幸せの追求こそ、現在の社会的危機克服の最善策である。

しかし現在の新自由主義にメディアを通して支配される日本では、競争原理の追求こそが善であり、今回の選挙での中間世論調査では新自由主義推進を掲げる政党が9割に迫る勢いである。
このままではこれからの4年間が失われるだけでなく、さらに社会的危機が加速していくことは明白である。

(注1)
動画ZDFフロンタール21「低賃金・・・働けど貧乏」後半(3分45秒から)
http://www.zdf.de/ZDFmediathek/beitrag/video/1739852/Niedrigloehne-Arm-trotz-Arbeit#/beitrag/video/1739852/Niedrigloehne-Arm-trotz-Arbeit

O-Ton Dierk Hirschel, Chefökonom ver.di:
ディルク・ヒルシェル主任経済専門家
Die Gewinner sitzen auf der Unternehmensseite, das sind
diejenigen, die Billiglöhne anbieten und aufgrund der
Billiglöhne ihren Unternehmensgewinn erhöhen können.
勝者は企業側である。それは低賃金が提供し、その低賃金に基づいて企業利益を上げることに他ならない。
Die Billiglöhne drücken die Entgelte für alle Arbeitnehmer nach
unten. Sie sind die Verlierer. Ihre Löhne sanken von 2000 bis
2010 inflationsbereinigt um 2 Prozent. Dagegen profitierten die
Unternehmens- und Vermögenseinkommen: Sie stiegen im
selben Zeitraum um satte 29,3 Prozent. Eine klare Umverteilung
zu Lasten der Arbeitnehmer.
Die Politik wird wach. Dumpinglöhne kommen gar nicht gut an bei
den Wählern. Die großen Parteien geben sich besorgt.
低賃金は全ての従業員の報酬を押しさげる。彼らは敗者である。彼らの給料は2000年から2010年まで2パーセントのインフレ補正で下がっている。そのため企業収入や財産収入は利益を受けている。それらは自らの期間設定で29、3パーセントに増加している。労働者の負担での明らかな再配分だ。政治は目覚めるだろう。賃金ダンピングは選挙民に全くよくない。大政党は恐れている。
O-Ton Willi Zylajew, CDU, MdB, am 23.04.2010:
ウィリーCDU連邦議員2010年4月23日発言
Menschen, die Vollzeit arbeiten, müssen von ihrer Arbeit
leben können.
フルタイム労働する人たちは、その仕事で生活出来なければならない。
O-Ton Andrea Nahles, SPD, stellv. Vorsitzende, am 17.6.2007:
アンドレア・ナーレスSPD党首代行2007年6月17日
Wenn Menschen Vollzeit arbeiten und nicht mehr genügend
verdienen, um ihre Familie damit zu ernähren, dann müssen
wir tatsächlich auch uns überlegen, auf der politischen
Ebene einzugreifen.
人々がフルタイム労働で働き、それで家族を養うために十分稼げないなら、私たちは政治的レベルで介入を現実的に熟慮しなければならない。

O-Ton Peter Weiß, CDU; MdB, am 05.03.2010:
ペーター・ヴァイスCDU連邦議員2010年3月5日
Lohndumping und Lohndrückerei gehören nicht zu einer sozialen
Marktwirtschaft.
賃金ダンピングや賃金搾取は社会的市場経済にそぐわない。
Die große Koalition von SPD und CDU beschließt deshalb ein kompliziertes
Mindestlohnverfahren für einzelne Branchen.
それ故SPDとCDUの大連立政権は一連の分野で複雑な最低賃金法を決定した。
O-Ton Angela Merkel, CDU, Bundeskanzlerin, am 19.06.2007:
アンゲラ・メルケルCDU首相2007年6月19日発言
Wir haben beim Mindestlohn, wie ich finde, eine
sachgerechte Einigung erzielt. Wir bewahren die Menschen
vor Lohndumping.
私たちは最低賃金に際して、私の思うように専門職の統合を目標に掲げており、人々を賃金ダンピングから守る。
O-Ton Olaf Scholz, SPD, Bundesarbeitsminister, am
16.07.2008:
オラーフ・ショルツ連邦労働大臣2008年7月16日
Es wird viele Menschen geben, denen es besser geht, wenn
das Gesetz in Kraft getreten ist. Und das ist eine gute Sache.
その法律が効力を発揮すれば、より旨くいく人たちが多くなるだろう。それは素晴らしい事である。
O-Ton Michael Glos, CSU, Bundeswirtschaftsminister am
16.07.2008:
ミカエル・グロスCSU連邦経済大臣2008年7月16日発言
Wir haben eine möglichst wirtschaftsfreundliche Lösung
durchgesetzt.
私たちは出来得る限り経済的に友好な解決を実施していく。

Wirtschaftsfreundlich und unsozial. - Und so berichtet Frontal21 weiter Jahr für
Jahr über Bi lliglöhne, die nicht mal für eine Rente reichen
経済的に友好で反社会的。そのようにフロンタール21は来る年も来る年も、年金に一度も届かない低賃金を繰り返し報告してきた。
Insert: Frontal21 November 2011
フロンタール2011年11月番組挿入
Wie bei Bettina Wichmann, Helferin in der Altenpflege, 700 Euro netto
monatlich.
ティーナ・ヴィフマンのように、老人施設ヘルパーの月給は700ユーロ(税込み)
O-Ton Bettina Wichmann, Frontal21 vom November 2011:
ティーナ・ヴィフマンの発言
Ansonsten habe ich immer gearbeitet, und wenn es nur kleine Jobs
waren oder so – immer.
その他に絶えず私は働いている。たとえ些細な仕事であっても、絶えず。
O-Ton Frontal21:
Wenn Sie jetzt auf Ihren Rentenbescheid gucken, was denken Sie dann?
あなたが年金報告をのぞく時、どのように思われますか?
O-Ton Bettina Wichmann, Frontal21 vom November 2011:
ティーナ・ヴィフマンの発言 2011年11月フロンタール21
Was soll ich da denken! Ich weiß es nicht. Das bisschen Geld, was ich an
Rente kriege, wenn ich es noch erleben sollte, damit kann ich nicht mal
Miete bezahlen, geschweige denn, etwas zu essen zu kaufen.
私がどう考えるかって。そんなこと知らない。私が年金で手に入れるのは僅かな額、さらに長生きするならそれでは食事、いわんや食べる何かを買うために支払得ない。

Die Bilanz eines Berufslebens mit vielen Teilzeit- und Minijobs.
多くのパートタイムやミニジョブに関する職生活の総括
O-Ton Hilmar Schneider, Forschungsinsitut zur Zukunft der
Arbeit, Bonn:
労働の未来研究所(ボン)ヒルマー・シュナイダー
Minijobs sind im Grunde eine Fehlentwicklung. Das gibt’s im
Übrigen auch weltweit nirgendwo sonst, das haben wir nur in
Deutschland. Sechs Millionen Menschen arbeiten im Minijob
im Hauptberuf in Deutschland. Das ist ungefähr ein Sechstel,
ein Siebtel der gesamten Erwerbsbevölkerung und daran
sieht man ja schon, das ist im Grunde völlig aus dem Ruder
gelaufen.
ミニジョブは根本的に間違った発展をしている。それ以外には世界に何処にもなく、ドイツだけにある。600万人の人たちがドイツの主要な職業としてミニジョブで働いている。それはおよそ全体成人国民の6分の1、7分の1であり、それ故根本において完全に舵から逸脱していると既に見なされている。
Deutschland – ein Land der Billiglöhner? Das wollen wir den Bundesverband
der Arbeitgeber fragen – kein Interview. Schriftlich heißt es,
Zitat:
„Vom anhaltenden Job-Boom profitieren verstärkt auch
Langzeitarbeitslose und Geringqualifizierte.“
引用文
絶えざる職業ブームから長期失業者や無資格者が著しく利益を得ている。
O-Ton Prof. Gerhard Bosch, Arbeitsmarktexperte, Universität
Duisburg-Essen:
ゲハルト・ボッシュ労働市場専門家、ドュイスブルク大学、エッセン大学教授
Der Niedriglohnsektor ist entstanden und hat sich weiter
ausgedehnt, Die Geringqualifizierten haben davon aber nicht
profitiert. Stattdessen wurden Qualifizierte in den
Niedriglohnsektor abgedrängt, und die Unternehmen haben
sie unterhalb ihrer Produktivität bezahlt.
低賃金分野が生じ、さらに拡大している。無資格者はそれによって利益をえていない。その代わり低賃金分野の資格者は追い払われ、企業は無資格者の生産性に対して支払っている。
Und heute spricht die Arbeitsministerin aus, was Experten schon
lange vorausgesagt haben: Immer mehr Beschäftigten droht
Altersarmut. Deshalb plant die Arbeitsministerin eine
Zuschussrente, die Opposition eine Solidarrente.
そして今日労働大臣女史は、既に専門家が以前から予言していたことを演説した。すなわち、ますます雇用は老齢貧困者を脅かす。それ故労働大臣女史は連帯年金と対立するものである、助成金年金を計画している。
O-Ton Prof. Gerhard Bosch, Arbeitsmarktexperte, Universität Duisburg-Essen:
ゲハルト・ボッシュ労働市場専門家、ドュイスブルク大学、エッセン大学教授
Das ist wirklich eine Ironie der Geschichte, man will den
Staat rausdrängen und anschließend ruft man nach dem
Staat. Und das ist teuer für uns alle: für uns Steuerzahler,
uns Beitragszahler zu der Sozialversicherung. Besser wäre
es gewesen, wir hätten immer starke Tarife gehabt und einen
Mindestlohn.
人は国家にむらがろうとし、最終的に国家に助けを求める、それは本当に歴史のアイロニーである。それは税支払者であり、社会保障費支払者である私たちすべてにとって高くつく。よりよいやり方があるとすれば、確固たる賃金協定と最低賃金を持つことであろう。
Dann könnten auch Menschen wie Angelika Walle im Alter von
einer selbstverdienten Rente leben.
そうすればアンゲリカ・ヴァレーのような年齢の人たちも自ら稼ぐ年金によって生活できるだろう。

(注2)ドイツの脱原発を実現したZDFフィルム『原発政策の間違い』(日本語字幕付)
http://d.hatena.ne.jp/msehi/20120428/1335645334