2013-12-01から1ヶ月間の記事一覧

(183) ハネケを通して現代を考える(最終回)タイム・オブ・ザ・ウルフ・・世界の終末に救いはあるのか?

この映画は、いきなり救いのない暴力から始まる。 どうやら第三次世界戦争が既に核攻撃で終わりを遂げ、人類の未来は絶望的状況にさらされているといった状況設定である。 それゆえ母親アンナの4人家族は山の別荘へ街から避難してくるが、東欧から非難して…

(182)世界を変えるドイツのエネルギー転換(最終回)・・・日本のエネルギー転換は可能か

市民の屋根だけでなく緑地には太陽光パネルが敷き詰められる電力自給の未来も近い。2011年在ってはならない福島原発事故を引き起こした日本は、二度とこのような悲惨な事故を起こしてはならないという国民の思いが脱原発(原発ゼロ)社会へと結集されて…

(181)ハネケ映画を通して現代を考える(21)ピアニスト・・官僚肖像の死

ミヒャエル・ハネケ第7作の『ピアニスト』(2001年)はこれまでの題材や描き方を一変させ、ドイツ最高の文学賞ビューヒナー賞を受賞したエルフリーデ・イェリネクの自伝とも言われている、愛の脱神話化をテーマとした長編小説『ピアニスト』の映画化で…

(180)世界を変えるドイツのエネルギー転換(7)・・市民主役の太陽光ルネッサンス開花

ディンゴルフィング・ランダウ郡の地方駅屋根に設置された太陽光パネル私が市民の設立した南ドイツのシェーナウ(山岳の小さの都市)の市民電力会社を訪れた頃は(注1)、シェーナウさえ太陽光発電は小学校と坂の上の教会に見られるだけで、実際は省エネ運…

(179)ハネケ映画を通して現代を考える(20)71フラグメンツ後編・・世界はマクシミリアンを救えるか、日本は大本営再構築を避けられるか?

ドイツではマクシミリアンのような無差別殺人者をアモック(文化依存症候群・・元々は東南アジアの心を病む風土病)患者と呼び、社会及び環境に要因する心の病と捉えている。 何らかのショックや軋轢で周囲とのコミュニケーションが難しくなり、独善的に引き…

(178)世界を変えるドイツのエネルギー転換(6)・・再生可能エネルギー280%達成地域の驚異的挑戦

前回紹介した分散型エネルギー技術研究所の指導の下に、2013年現在再生可能エネルギーが地元地域電力消費の100%を超える地域は、ドイツ北部を中心に増え続けているが、ディトマールシェン郡(クライス)の280%は驚異的である。 ディトマールシェ…

(177)ハネケ映画を通して現代を考える(19)71フラグメンツ前編・・愛の流れで氷河が融け始めるとき

ミヒャエル・ハネケの第3作『71フラグメンツ』は既に述べた第一作『セブンコンティネンタル』、第2作『べニーズビデオ』の“感情の氷河化”3部作として制作され、71のフラグメンツシーン(カットシーン)は“コミュニケーション不可能”な生き難い社会を…