(243)カントの理想を早急に実現しなくてはならない世界(1)・ シリア戦争の引金は気候変動


スペクトル・デの「シリアの市民戦争がどのように気候変動と関連しているのか?」記事写真から

現在の世界はウクライナ紛争でロシアが先制攻撃として核攻撃を計画するように東西冷戦が復活するだけでなく、シリア紛争で世界の善意さえ打ち砕くイスラム国のような集団が乾ききった大地から湧き上がっている。
また地球環境について見れば、世界がリオで気候変動克服を連帯して誓い合ったにもかかわらず、世界のCO2排出量はまるで誓いを免罪符にしたかのように増え続け、1990年のCO2排出量227億トンに比して2013年には50%増加を遥かに超える351億トンに増大している。
そこでは今世紀末までに排出量ゼロというように危機を絶えず先送りし、まるでソドムとゴモラのように現在の享楽だけが追求され、破滅に向けて加速している。
さらに国内に目を向ければ、日本は京都議定書で1990年比でCO2排出量6%減少を世界に公約したにもかかわらず、2012年にはその公約を実質的に反故とし、削減目標に制裁措置を採るなら政府間パネルからの脱退さえ表明している。
日本の1990年CO2排出量は11億4100万トンであり、2013年の地球温暖化ガス排出量は13億9500万トンであり、単純に見れば22,3%の増大である(もっとも日本では削減の実現が不可能になると、1990の排出量には他の地球温暖化ガスが含まれなかったと12億6100万トン改めている。その基準値からすれば10、6%の増大である)。
また日本の債務は1000兆円を超えたにもかかわらず、2014年には100兆円を超える債務を増大させているにもかかわらず、2020年にはプライマリーバランス均衡を実現すると豪語している。
そのような豪語は原発の汚染克服から国民賃金の倍増まで嘘であることは明白であり、アベノミクス憲法改正のために終焉を迎えた産業社会がつくるハンメルンの笛吹だと言っても過言ではない。

すなわちハンメルンの笛吹は、負債増大も気候変動の激化も克服は可能と告げ、憲法9条の改正でアメリカの覇権に加担し、「ドイツ南新聞」が指摘するように積極的に世界の戦争に加担する国へと連れて行こうしている。
憲法改正で日本を普通の軍事国家にすれば、2020年にたとえデフォルトが起きたとしても、日本産業多国籍企業としてアメリカに追従する世界支配の担い手となり、デフォルトも力で封じるシナリが見えてくるだろう。
しかし冷静に時代の変化を見つめれば、そのような自国、もしくは支配同盟国だけが生き延びれる時代ではないことは明白である。
人類はこのまま終焉を迎えた化石燃料エネルギーによる産業社会を力の支配で延長し、さらなるソドムとゴモラの饗宴を続けて世界を破滅的な奈落へと落ちていくのか、エネルギー転換で自然エネルギーによる地域分散型の産業社会を選び取るのか、岐路に立っている。
それは、気候変動の容認で世界を絶滅戦争へと導くか、気候変動の阻止でカントの提示した永遠平和の希望ある未来へ導くか、まさに分岐点である。

しかも自然エネルギーへのエネルギー転換は、流氷の海面下で確実に機能し始めている。
何故なら未来を厳しく分析することで定評のあるラザード投機銀行は、太陽光発電が既に1キロワットあたり5,6セント(6,7円)、陸上風力発電が1,4セント(1,7円)まで下がって来ていることを世界に公表している(同時に公表した天然ガス発電が6,1セント、石炭発電が6,6セントであり、ウランによる原子力発電も長期放射線廃棄物費用なしで10セント以上必要であることを考えれば、最早完全に化石燃料エネルギーの産業社会は終焉していると言えよう)。
http://techxplore.com/news/2014-11-lazard-cost-competitive-gains-solar.html


問題は化石燃料エネルギーの巨大資本が強固に築く利権構造をいかに緩和し、希望ある未来へ転換させていくかにある。
私見を述べれば、世界の力が余りにも肥大化した世界でルソーの時代のような市民の力による転換は不可能であり、あくまでもカントの理想論で自然エネルギーへのエネルギー転換を実現するしかない。
確かに巨大資本は利潤追求では人間性など全く配慮しないが、巨大資本の所有者は人間であり、終焉に際して希望ある未来の先導者として意義ある使命感を与えられることで、軟着陸は可能と思われる(あくまでも支配的地位ではなく名誉的地位での)。
何故なら大資本家にもカントの言う道徳性が備わっており、現況危機克服の使命感を与えられるとき、人類存続の合目的性に沿って行動可能と思われるからである。
具体的には次回からカントの『永遠平和のために』を検証することで、カントの理想実現、さらには「希望ある未来選択の必然性」を述べていきたい。
もっともそれだけでは、余りにも硬いテツガクの話となることから、今回「シリアの市民戦争がどのように気候変動と関連しているのか?」のような、「早急なカントの理想実現が必要である」根拠となる記事を載せたい。

シリアの市民戦争がどのように気候変動と関連しているのか?
上のテーゼはステルン誌によって投げかけられたものであるが、具体的にはカリフォルニア大学のコリン・ケリーと共同研究者が「気候変動による旱魃激化が現在のシリア戦争の大きな要因である」という論文を報告したことに発している。
事実としては、シリア地域の数十年に一度の旱魃が2006年から2010年まで長期に続いたことで、シリアの国内総生産が4分の1になり、農産物生産も3分の1になったことでこの地域の人々が困窮し、今回のシリア戦争の引金を引いたことになる。
昨年2014年の研究者たちのカリフォルニア州も大旱魃に襲われ、世界の食糧生産も脅かされ始めている。
このような旱魃激化は昨年のIPCCの報告からも明らかであり、もし容認していけば世界各地で出口なしの戦争勃発は明らかである。
それは世界を絶滅戦争へ導こう。
何故なら世界には核廃棄物が処理されず溢れており、濃縮ウランやプルトニウムを手に入れることも決して難しいことではないからだ。
ソ連崩壊の際は、ドイツではそのような恐ろしいモノを取引するマフィアたちの報道が頻繁になされていた。
核施設や原発で働く人たちも飢えれば恐ろしいモノでも売るしかなく、濃縮ウランやプルトニウムさえあれば、例えばイスラム国でも容易に核兵器を製造できるからだ。
それゆえ世界はカントの理想を実現しなくてはならない。

*下記に記事を翻訳しておきます。

Dürre旱魃
Wie der syrische Bürgerkrieg mit dem Klimawandel zusammenh ngtシリアの市民戦争がどのように気候変動と関連しているのか?
Seit bald vier Jahren tobt ein blutiger Bürgerkrieg in Syrien. Und die Erderwärmung trägt eine Mitschuld daran: Sie brachte dem Nahen Osten eine heftige Dürre.ここ4年前以来シリアで残虐な市民戦争続いている。その主因が地球温暖化であり、東部に激しい旱魃をもたらした。
http://www.spektrum.de/news/wie-der-syrische-buergerkrieg-mit-dem-klimawandel-zusammenhaengt/1335050
Seit bald vier Jahren tobt in Syrien ein verheerender Bürgerkrieg, der bislang wahrscheinlich 200 000 Menschenleben forderte. Millionen sind im Land auf der Flucht oder suchten Schutz in Lagern im Libanon, der Türkei oder in anderen Staaten der Region. Ganze Städte wurden ausgelöscht und zerstört. Aus einem Protest gegen die herrschende Familie um Baschar Hafiz al-Assad wurde eine blutige Schlacht zwischen verschiedenen verfeindeten Milizen, Islamisten und Regierungstruppen. Und der entscheidende Auslöser war womöglich eine extreme Dürre, die letztlich das Pulverfass entzündete
数百万人が逃亡し、レバノン、トルコ、他の国の地域に難民保護を求めている。国家全体が抹殺され、壊滅された。アサド支配に反対する抵抗から様々に不和な市民軍、イスラム国、そして政府軍団の間の残忍な抗争となった。しかし決定的な引金、すなわち火薬樽に点火した原因は激しい旱魃かもしれない。
– das zumindest legt eine Studie von Colin Kelley von der University of California in Santa Barbara und seinen Kollegen nahe.
サンタバーバラにあるカリフォルニア大学のコリン・ケリーと同僚たちの研究が、少なくともそれを示唆する。


NASAから見た衛生地図Dürre im Fruchtbaren Halbmond肥沃な半月地域の旱魃
Zwischen 2006 und 2010 herrschte im Nahen Osten eine heftige Dürre, wie diese Satellitenkarte der NASA andeutet: Sie zeigt, wie "grün" die Vegetation im Vergleich zum langjährigen Durchschnitt ist. In weiten Teilen des Nahen Ostens herrschen Brauntöne vor; entsprechend schlecht hat sich der Bewuchs entwickelt.
2006年から2010年の間、このNASAの衛星地図が示すように激しい旱魃が東部に支配した。衛生地図は緑の植生が長期的平均での比較でどのようであるかを示し、東部は緑の植生が殆ど見られず褐色陶土が支配的に拡がっている。
"Wir behaupten nicht, dass die Dürre den Krieg verursacht hat. Aber sie addierte sich zu all den anderen Stressfaktoren – und bildete damit vielleicht den Zündfunken, der zum offenen Krieg führte", sagt Richard Seager, Klimatologe am Columbia University's Lamont-Doherty Earth Observatory, der ebenfalls an der Studie beteiligt war.
「私たちは旱魃が戦争の原因だと主張しているのではない。それが全てでもう一つ別の引金要因に加算され、おそらく開戦を導く点火の火花をつくった」と、研究に関与しているカリフォルニア大学のラモント地球観測所の気象学者リチャード・ゼガーは述べる
Die Dürre begann demnach im Jahr 2006 und dauerte bis 2010. Sie erfasste weite Teile des so genannten Fruchtbaren Halbmonds am Oberlauf von Euphrat und Tigris in der Türkei, dem Irak und in Syrien. Verschärft wurde die Trockenheit durch mangelhaftes Wassermanagement, das unter anderem durch die Landwirtschaftspolitik Assads gefördert wurde, meint Shahrzad Mohtadi von der Columbia School of International and Public Affairs. Diese ermutigte zum Anbau von exportfähigen Produkten wie Baumwolle, die jedoch viel Wasser benötigen und vielfach künstlich bewässert werden müssen. Deshalb bohrten die Landwirte zahlreiche, teils illegale Brunnen, um ihre Felder ausreichend mit dem Nass zu versorgen. Dadurch sank allerdings der Grundwasserspiegel in der Region, was sich beispielsweise über Satellitendaten nachweisen lässt.
旱魃は2006年に始まり2010年まで続いた。それはトルコ、イラク、シリアのチグリス・ユーフラテス川の上流の広大ないわゆる肥沃な半月地域を襲った。さらにアサドの農業政策で支援された欠陥のある水管理で乾燥が激化していると、カリフォルニア大学のシャルザト・モタディーは述べている。これらの政策は、大量に水を必要とし、様々に人工的に改善しなければならない木綿栽培のような輸出農作物の栽培を支援するものであった。それ故農民は、一部に不法な井戸を彼らの畑を十分に湿らすために無数に掘った。そのため、衛星から証明されるように地域の地下水面が沈んだ。
Dazu kam das starke syrische Bevölkerungswachstum in den letzten Jahrzehnten: Zwischen 1950 und 2010 wuchs die Zahl der Bewohner von vier auf mehr als 20 Millionen, was den Druck auf natürliche Ressourcen massiv verstärkte. "Rasche demografische Veränderungen begünstigen Instabilität.
それによってこの数十年でシリアの人口増加が激化した。1950年と2010年の間に人口は4倍以上の2000万人に増えた。それは資源圧迫激化させ、人口変化が不安定性を助長した。
Und eine Dürre kann zu verheerenden Konsequenzen führen, wenn sie auf eine bereits verletzliche Gesellschaft trifft", schreiben die Forscher. Die Folgen der anhaltenden Trockenheit machten sich auch schnell sozial und wirtschaftlich bemerkbar: Landwirtschaft trug vor der Krise ein Viertel zum syrischen Bruttoinlandsprodukt bei, doch ihre Produktion brach mit der Dürre um ein Drittel ein. Im besonders hart betroffenen Nordosten – heute zum großen Teil in der Hand des "Islamischen Staats" – gingen praktisch alle Viehherden ein.
そして旱魃が、既に最近の社会が遭遇した壊滅的結果を招いた、と研究者は報告している。絶え間なく続く乾燥の問題がすばやく社会的、経済的に読み取れ、農業はシリアの国民生産を4分1の危機に陥れ、農産物を旱魃で3分1に落ち込ませた。特に北東部は酷く、今日その大部分がイスラム国の手にあり、実質的に全ての家畜の群れが死んだ。
Die Getreidepreise verdoppelten sich, und Mangelernährung unter Kindern nahm zu. Bis zu 1,5 Millionen Menschen flohen in die Städte, wo sie mit weiteren Flüchtlingen aus dem benachbarten Irak um Nahrung und Unterkunft konkurrierten. "Das Assad-Regime unternahm wenig, um den Menschen in diesen chaotischen Lagern in den Vorstädten zu helfen", so Mohtadi – und vor allem hier begann die Revolte gegen die Regierung.
穀物価格は2倍になり、子供の栄養不足が増加している。150万人にも上る人がシリアから逃げ出し、そこで隣接するイラクからの拡大する難民と食糧と宿泊を競争している。アサド政権は人々をこのカオスの状況から救うために何もしておらず、政府に対抗する革命が始まっていると、モタディーは述べている。
Die Rolle des Klimawandels気候変動の役割
Kelley und Co untersuchten aber auch, was zu der gegenwärtigen klimatischen Krise in der Region beigetragen hat. Dieser Teil des Nahen Ostens wird regelmäßig von schweren Dürren heimgesucht. Womöglich ging deswegen bereits das Reich von Akkad vor 4200 Jahren unter, das große Teile des Fruchtbaren Halbmonds umfasste und fast bis an die Mündung des Euphrat in den Persischen Golf reichte. Im letzten Jahrhundert traten stärkere Dürren in den 1950er, 1980er und 1990er Jahren auf, doch fiel keine in der jüngeren Vergangenheit so heftig aus und dauerte so lang wie die letzte mit Beginn im Jahr 2006. Und diese Katastrophe könnte bereits mit dem Klimawandel zusammenhängen, so die Wissenschaftler – zumindest sprächen verschiedene Daten und Modellberechnungen dafür.
ケリーと共同研究者は現在の地域の気候変動危機に貢献するものを追求している。この東部は規則的に激しい旱魃に襲われてきた、もしかするとそれゆえ4200年前にペルシア半島のユーフラテス合流点に達する強大な豊かな半月地帯を征服したアカド帝国は崩壊した。この100年においても1950年代、1980年代、1990年代に激しい旱魃が襲った。しかしながら今回の旱魃ほど激しいものはなく、2006年からかくも長く続く旱魃はなかった。そしてこのカタストロフィは既に気候変動と関与しており、研究者たちは少なくともそれに対する様々なデータやモデル報告を発表している。

衛星から観察した乾燥割合Zunehmende Trockenheit im Mittelmeerraum地中海周辺に増大する乾燥
Seit Beginn des letzten Jahrhunderts wurde es rund um das Mittelmeer trockener, weil die winterlichen Niederschläge zurückgingen. Für Klimatologen ist das bereits eine Folge des Klimawandels.
この100年前の初め以来、冬の降水量が減少したため、地中海周辺は益々乾燥してきている。気象学者にとってそれは最早気候変動の問題である。
Seit Beginn des 20. Jahrhunderts heizte sich die Region um durchschnittlich 1 bis 1,2 Grad Celsius auf, was über dem globalen Trend für diesen Zeitraum liegt. Gleichzeitig nahmen die Niederschläge während der winterlichen Regenzeit um rund zehn Prozent ab – beides stimmt mit Modellberechnungen zum globalen Klimawandel überein. Und das nimmt den Nahen Osten doppelt in die Zange: So schwächten sich im östlichen Mittelmeerraum die Winde ab, die normalerweise während des Winters und Frühlingsanfangs feuchte Luftmassen in Richtung Vorderasien bringen, weshalb weniger Schnee und Regen an Land fällt. Steigende Sommertemperaturen hingegen erhöhten die Verdunstung aus den Böden und verschärften so auf Dauer Hitzewellen beziehungsweise steigerten den Bewässerungsbedarf – was die ohnehin knappen Ressourcen weiter reduzierte.
20世紀の初め以来この地域は平均摂氏1度から1,2度まで上昇し、それはこの期間のグローバル化傾向以上である。同時に冬の雨季の降水量が10%減少した。両者はグローバル気候変動のモデル報告書とも一致する。そして東部を二重に追い詰めている。通常は西南アジア方向への湿った気団が冬と初春にもたらす風が東地中海では弱まっており、それ故ほとんど雨や雪が降らない。しかるに夏の温度上昇は大地の砂漠化を推し進め、旱魃熱波を激化する。もしくは給水必要を高めており、それなくしては不足する資源をさらに減少するものである。

Das könnte Sie auch interessieren: Spektrum der Wissenschaft Digitalpaket: Wetter & Klima
Mit ihrer Studie bestätigen die Forscher frühere Arbeiten, die ebenfalls häufigere Dürren im Mittelmeerraum belegen – vor allem weil die winterlichen Niederschläge zurückgehen. Das Nachlassen der Winde hängt demnach mit ozeanischen Fernwirkungen zusammen, beispielsweise eine stärkere Erwärmung des Indischen Ozeans als die der Ozeane in höheren Breiten. Dadurch verändert sich die atmosphärische Zirkulation mit der Folge, dass sich über dem östlichen Mittelmeerraum häufiger hoher Luftdruck einstellt, der den Transport von Regenwolken unterbindet.
彼女たちの研究で研究者たちは、とりわけ冬の降水量減少による地中海の頻発する旱魃を裏付けるより以前の研究を証明した。風の弱まりは、例えばより高緯度にある大洋である以上にインド洋のより激しい温暖化の遠隔作用に関与している。それを通して大気の循環が東地中海でしばしば、雨雲の輸送を妨げる強い高気圧を生じるという結果に変えている。
In seinen Sachstandsberichten prognostizierte der Weltklimarat IPCC, mit der fortgesetzten Erderwärmung würde auch die Austrocknung des Nahen Ostens voranschreiten, was angesichts der wachsenden Bevölkerung die sozialen und politischen Spannungen vor Ort weiter verstärken dürfte. Der Politologe Solomon Hsiang von der University of California in Berkeley folgert deshalb daraus: "Die Studie zeigt erstmals, dass der menschengemachte Klimawandel bereits jetzt das Risiko für Unruhen und gewalttätige Konflikte erhöht.
気候変動のIPCCは彼らの専門的報告で、進行する地球温暖化で中近東の乾燥が先行され、増大する人口に直面して地域での社会的、政治的緊張をより激しくしていくことを予測している。カリフォルニア大学バークレイ校の政治学者ソロモン・ヒジアングはそれ故、「研究報告は、人類が為した気候変動が既に今暴動と現在の紛争のリスクを増していることを最初に示した」と結論している。